REVくん
OJISAN
その1:商品について
REVくん
『 SHANLING (シャンリン) M1 RED 』です。
まずは商品の概要などを詳しく見ていきたいと思います。
OJISAN
※以下伊藤屋国際 商品ページより引用
製品概要
・ 世界最小クラスのハイレゾ音源対応ポータブルミュージックプレーヤー*1
・ 2.35インチTFT HDディスプレイによる色鮮やかな画面表示
・ Bluetooth4.0搭載、高音質・低遅延コーデックaptX(アプトエックス)対応
・ DSD64をはじめ様々なオーディオフォーマットに対応 *2
・ 双方向伝送をサポートしワイヤレスレシーバーとして使用可能
・ USBデジタル入出力をサポートし外部アンプへの出力やUSB DACとして使用可能
・ 通常状態へ即時復帰可能なスリープ機能、省エネ設計により約1週間持続可能 *3 *4
・ ディスプレイ中央へ時刻表示可能なため時計としても使用可能*5
*1 2016年12月現在。
*2 Bluetooth接続時のDSD形式ファイルはサポート外となります。
*3 音楽ファイルの連続再生時間は最大で約10時間となります。
*4 ファームウェアバージョン4.0により新機能ディープスリープモードに変更されました。
*5 ファームウェアバージョン4.1により仕様が変更され利便性向上のため当該機能は削除されました。
REVくん
OJISAN
製品仕様
タイプ DSD対応ポータブルミュージックプレーヤー
ディスプレイ 2.35インチTFT HDディスプレイ
DSD再生 DSD64 (Bluetooth接続時は非対応)
DAC機能 最大192kHz/24bitまでサポート
Bluetooth Bluetooth4.0 (対応コーデック:SBC、aptX)
DAC IC AK4452
AMP IC MAX97220
ゲイン LOW/HIGH
対応フォーマット APE、FLAC、ALAC、WMA、AAC、OGG、MP3、WAV、AIFF、DSF、DIFF
サンプリングレート 44.1kHz~192kHz出力端子 3.5mmステレオミニジャック
出力 35mW@32Ω
THD+N 0.006% (A-weighting、出力500mV)
感度 >105dB
ダイナミックレンジ >105dB
出力インピーダンス 0.1Ω
チャンネルセパレーション 70dB (32Ω、1kHz)
リファレンスクロックジッター 200フェムト秒
外部メモリ 最大256GBのmicroSDカードをサポート
バッテリー 950mAHリチウムポリマーバッテリー
連続再生時間 約9~10時間 (充電時間3~4時間)
サポートOS Windows XP/7/8/10 (32/64bit)
MacOS X バージョン10.7以降
カラー ブラック、ホワイト、ブルー、レッド
サイズ W50 x H60 x D12.8 mm
重量 約60g型番/JANコード/色
M1 BK (4562481514903、ブラック)
M1 WH (4562481514910、ホワイト)
M1 BL (4562481514927、ブルー)
M1 RD (4562481515764、レッド)
REVくん
OJISAN
その2:商品チェック
化粧箱 (パッケージ)
まずは化粧箱からです。
OJISAN

REVくん

REVくん
付属品
・ 充電/データ転送用USBケーブル(TypeC-TypeA) x1本
・ カードリーダー x1個
・ 保護フィルム(表面・裏面) x各2枚
・ クイックスタートガイド x1枚
・ 説明書 x1冊
・ 保証書 x1枚
REVくん
OJISAN
M1 RED (本体)
M1は小型で手のひらにすっぽり収まるサイズ感のミュージックプレーヤーです。
OJISAN
REVくん

歴代のSHANLING (シャンリン)製品同様、筐体の作りが美しく、高級感を感じる仕上がりです。
OJISAN
REVくん

OJISAN

REVくん

REVくん

REVくん
OJISAN
操作してみる
OJISAN
REVくん
その3:感想
軽量コンパクトなミュージックプレーヤー
まずM1は、なんといってもこの本体サイズが魅力的なプレーヤーだと感じました。
また、低価格帯のプレーヤーではあるものの、全くと言っていい程安っぽさを感じさせない品質/仕上がりなので、所有欲を十分に満たしてくれるプレーヤーという印象でした。
ただ、タッチパネル操作ではなく、物理キーを押して操作をしなければならないので、例えば…頻繁に手動で選曲される方よりも、アルバムを一枚通して聴く様な方の方が、(操作性的には)合っているプレーヤーかもしれません。
OJISAN
音質について
実は今回M1 / M2s / M3sの3機種を同時にお借りしたのですが、(その3機種の中では)M1がいい意味で一番クセが少なく、使いまわししやすい音質傾向という印象でした。
ただ正直な所、同じシャンリンのM2sやM3sも含め、数多く存在するポータブルオーディオプレーヤーの中で、M1が音質的に優れているか/特出した何かを感じることが出来たか?…と聞かれたら、Noです。
これはあくまでも私の感覚ですが、M1は本体がコンパクトである事が最大の長所であって、あくまでも入門機/初心者向けのプレーヤーという印象でした。(スマートフォンからのステップアップに最適なプレーヤーだと感じました)
因みにM1 / M2s / M3sの中で私が一番気に入ったのはM2sなのですが、その辺りの話はまた次回という事で…。
REVくん
美しい画面表示
液晶表示の美しさは、本体サイズの次にM1の良いなと感じた部分でした。
ポータブルオーディオプレーヤー全体としてみれば、もっと高解像度な液晶を搭載している機種も多々あると思うのですが、M1の販売価格を考えると、この液晶画面の品質は、メーカーが妥協していない感じといいますか、非常に素晴らしいものがあるなと感じた次第です。
OJISAN
その4:まとめ
・ 低価格ながら安っぽさを全く感じさせない仕上がり/デザイン
・ 低価格ながら美しい画面表示
さいごに
ここ最近のポータブルオーディオブームの影響で、M1の様なポータブルオーディオプレーヤーに興味を持つ方は増えてきていると思います。
ポータブルオーディオプレーヤーは物凄くお高いものもありますが、まだそこまでポータブルオーディオ自体に興味は無いんだけど、ちょっとどういう感じなのか試してみたいんだよな…という方には、個人的に選択肢の1つとしてM1は非常にオススメです。
本体が非常にコンパクトなので、サブ機(二台目)としてもオススメできるプレーヤーなので、気になった方は是非チェックしてみて頂ければ幸いです。
REVくん
それではまた次回!!